2010年12月05日
久々のエントリー
はいさい!
がじゅまる交流館です。
ながーい間、お休みしておりましたが別にサボっていたわけではありません。
ブログはサボっていました。すみません。
年末にむけて、また楽しい話題をお届けできるよう頑張りまーす。
気が向いた時に、コメントなどください。
さて、お知らせとしては
がじゅまる交流館では、定期的なパソコン教室は行なっていませんが、年賀状シーズンですし(関係ないけど)PCの操作を学びたいという方が数人集まれば、ここのスキルにあわせた講習会を実施します。
お気軽にお問合せください。
NPO法人HICO 電話0980-53-5311
がじゅまる交流館です。
ながーい間、お休みしておりましたが別にサボっていたわけではありません。
ブログはサボっていました。すみません。

年末にむけて、また楽しい話題をお届けできるよう頑張りまーす。
気が向いた時に、コメントなどください。
さて、お知らせとしては
がじゅまる交流館では、定期的なパソコン教室は行なっていませんが、年賀状シーズンですし(関係ないけど)PCの操作を学びたいという方が数人集まれば、ここのスキルにあわせた講習会を実施します。
お気軽にお問合せください。
NPO法人HICO 電話0980-53-5311
2008年09月05日
障がい者OJT
こんにちは!私はHICOさんにお世話になっている障がい者(車いす)のGです。
私たちは障がい者IT講習会で2ヶ月間パソコンの基礎を勉強した後、9月より、5名の受講生で、NPO法人HICO(がじゅまる交流館)にて、四苦八苦しながら楽しくOJT(職場実習)を行なってます。

がじゅまる交流館では皆で分担しながらITのプロを目指しています。

受付業務を体験中!

講習会講師を目指してがんばるぞ。
今回の講習会(OJT)を受けて再度パソコンの奥の深さを知り、まだまだ勉強不足を感じています。就職目指して頑張るぞー!文明の利器に終わらせずに私たちの強い味方にしたいと思います。(実際に就職できるといいんだが?)皆意気込みは凄いです!!
パソコンは難しいとソッポを向くのではなく自分の味方にしてみませんか?がじゅまる交流館ではそのお手伝いをしていますのでお気軽に尋ねてみてください。
私たちは障がい者IT講習会で2ヶ月間パソコンの基礎を勉強した後、9月より、5名の受講生で、NPO法人HICO(がじゅまる交流館)にて、四苦八苦しながら楽しくOJT(職場実習)を行なってます。

がじゅまる交流館では皆で分担しながらITのプロを目指しています。

受付業務を体験中!

講習会講師を目指してがんばるぞ。
今回の講習会(OJT)を受けて再度パソコンの奥の深さを知り、まだまだ勉強不足を感じています。就職目指して頑張るぞー!文明の利器に終わらせずに私たちの強い味方にしたいと思います。(実際に就職できるといいんだが?)皆意気込みは凄いです!!
パソコンは難しいとソッポを向くのではなく自分の味方にしてみませんか?がじゅまる交流館ではそのお手伝いをしていますのでお気軽に尋ねてみてください。
2008年07月04日
玄関前のオブジェが変わりました
久々のお知らせです
2月23日にてがじゅまる交流館前のオブジェを紹介しましたが、今回また新たに変わったので紹介します
前回は
形の違う石を組み合わせて積み上げています
すごいですね、さっすがー職人がやると全然合わない石でも割ったり、削ったりして合わせていく事ができるんですね
わたしがやると途中でゆがんだり、倒れたりしそうですが・・・

積み上げ完了です
その上にシーサーを乗っけると
見て下さい、完成です、これでがじゅまる交流館も安心ですね、沖縄の守り神シーサーが守ってくれてるので!!
機会がある方は是非見に来てください

2月23日にてがじゅまる交流館前のオブジェを紹介しましたが、今回また新たに変わったので紹介します

前回は


すごいですね、さっすがー職人がやると全然合わない石でも割ったり、削ったりして合わせていく事ができるんですね

わたしがやると途中でゆがんだり、倒れたりしそうですが・・・




その上にシーサーを乗っけると

機会がある方は是非見に来てください

2008年06月05日
表彰されました
平成20年6月2日(月)に沖縄ハーバービューホテルクラウンプラザ 2階「彩海の間」にて
沖縄総合通信事務所より電波利用及び情報通信の発展に貢献された個人及び団体に対する表彰及び社会福祉施設に対する地上デジタルテレビ放送受像機の贈呈が行われました。
我が北部地域ITまちづくり協働機構は情報通信の部での表彰でした。
表彰理由として
北部地域において、ICTを活用したまちづくりに取組み、学校の情報化や人材育成活動などを実施し、地域における情報化に尽力し、情報通信の普及・発展に貢献をした団体と言うことで表彰されました。


あと副賞もありましたよ

理事であるS氏が表彰式には参加してます、お疲れ様でした

2008年03月28日
野菜
キャベツありますよ

パパイヤ(100円) トマト(150円) キャベツ(150円)

キャベツありますよ
キャベツは、ぶつ切りにして煮込んでも美味しいですよ

パパイヤは、千切りにして炒めたら美味しいですよ

トマトは、丸かじり

パパイヤ(100円) トマト(150円) キャベツ(150円)

キャベツありますよ

キャベツは、ぶつ切りにして煮込んでも美味しいですよ

パパイヤは、千切りにして炒めたら美味しいですよ

トマトは、丸かじり

2008年03月27日
天気がいいので
がじゅまる館の周りを散歩しながら写真をパシャッ

がじゅまるの木です。

がじゅまるガンタ君(名護のきじむなー:木の妖精)が顔を出したりして。

太陽の光をいっぱいにあびて生きています。

公園に来ました。
かわいい花たちですね

こんな小川もあったんですね
街中といえども、ひんぷんがじゅまるの周りには、自然がいっぱいでした!

がじゅまるの木です。

がじゅまるガンタ君(名護のきじむなー:木の妖精)が顔を出したりして。

公園に来ました。


こんな小川もあったんですね

街中といえども、ひんぷんがじゅまるの周りには、自然がいっぱいでした!
2008年03月25日
野菜
野菜ありますよ

大根(100円) えんどう豆(150円) 紅芋(100円) がありますよ

でかい大根ですね
冷蔵庫に収納するのに困りますね
こういう時
輪切りや千切りにしておいて冷蔵庫にいれておくと便利かもしれませんよ

えんどう豆はお米と豆を混ぜて炊くとおいしいかもしれませんよ

大根(100円) えんどう豆(150円) 紅芋(100円) がありますよ

でかい大根ですね




えんどう豆はお米と豆を混ぜて炊くとおいしいかもしれませんよ

2008年03月18日
2008年03月14日
2008年03月13日
おいしい野菜





トマト!パパイヤ!ぱんだま!紅芋も置いてます

かんだまは豆腐にあえるとおいしいと思います

2008年02月23日
オブジェ
今日は、がじゅまる交流館正面玄関のオブジェを紹介したいと思います。
がじゅまる交流館の陶芸の講師でもある又吉亜成さんと彫金家の田中さんの作品です
名護のヒンプンガジュマルとシーサーをイメージしたようです・・。
がじゅまる交流館の表玄関に飾ってますので、機会があれば見に来てください。。
あと、取立て野菜もあり販売してますので興味のある方は是非きてください
今日は紅イモが2袋売れました
あと、がじゅまる交流館ではサークル活動やちょっとした集まりなどの場所提供なども行ってますので、気軽に足を運んでくださいね
初心者向けのパソコン教室も安価で行ってますので興味のある方はオお問合せください。。
TEL 0980-54-3855まで!!!
がじゅまる交流館の陶芸の講師でもある又吉亜成さんと彫金家の田中さんの作品です

名護のヒンプンガジュマルとシーサーをイメージしたようです・・。

あと、取立て野菜もあり販売してますので興味のある方は是非きてください



あと、がじゅまる交流館ではサークル活動やちょっとした集まりなどの場所提供なども行ってますので、気軽に足を運んでくださいね

初心者向けのパソコン教室も安価で行ってますので興味のある方はオお問合せください。。
TEL 0980-54-3855まで!!!
2007年12月06日
個性的な作品
今日は、昨日行った、陶芸教室の様子を紹介します
前回は参加者が少なくどうしようかなっと思っていたのですが、昨日は頑張って声かけしてみたら参加者8人です・・予定では10人だったのですが2人が参加できず
でも、大勢で何かを作るっていいですね・・
最初は何を作ろうかみんな悩んでいたのですが、作り始めるとどんどん色んなものを作りだし、皆さんすごく楽しいそうでした

ゆんたくも花が咲きそれぞれが言いたいこと言って楽しい時間があっとゆうまに過ぎてしまったって感じです
題材があるわけではないので、個性的な作品が出来上がりましたよ

皆さん真剣に講師の話を聞ききながら何を作ろうか悩んでいるところです
皆さんの作品です
続きを読む

前回は参加者が少なくどうしようかなっと思っていたのですが、昨日は頑張って声かけしてみたら参加者8人です・・予定では10人だったのですが2人が参加できず

でも、大勢で何かを作るっていいですね・・

最初は何を作ろうかみんな悩んでいたのですが、作り始めるとどんどん色んなものを作りだし、皆さんすごく楽しいそうでした


ゆんたくも花が咲きそれぞれが言いたいこと言って楽しい時間があっとゆうまに過ぎてしまったって感じです

題材があるわけではないので、個性的な作品が出来上がりましたよ




皆さんの作品です

2007年11月27日
陶芸教室の様子
今日は先週の水曜日に行われた、陶芸体験教室の様子を紹介致します

まだまだ宣伝効果が無いのか参加者が少ないのですが・・・
今回は近くに住んでいるというGさんと体の(指と言ったほうがいいのかな)リハビリを兼ねてやってみたいと言っているOさんあと小さいかわいい女の子が2人参加してくれました




今回は季節に合わせてクリスマスツリーの製作です
講師のM氏の指導できれいに仕上げていた参加者の皆さんです

みんな素敵に仕上がっていて、今年のクリスマスが待ち遠しいですね

これからもどんどん色んなものを作ってみたいですね
土をこねていると何か懐かしくなるような気がしますよね・・子供のころを思い出すような
興味のある方はがじゅまる交流館へ足を運んでくださいね、他にも色んなサークル活動がありますので


まだまだ宣伝効果が無いのか参加者が少ないのですが・・・

今回は近くに住んでいるというGさんと体の(指と言ったほうがいいのかな)リハビリを兼ねてやってみたいと言っているOさんあと小さいかわいい女の子が2人参加してくれました







講師のM氏の指導できれいに仕上げていた参加者の皆さんです





これからもどんどん色んなものを作ってみたいですね

土をこねていると何か懐かしくなるような気がしますよね・・子供のころを思い出すような

興味のある方はがじゅまる交流館へ足を運んでくださいね、他にも色んなサークル活動がありますので

2007年11月06日
英会話教室
今日は毎週月曜日の午後7時半から9時まで行われている

英会話教室の紹介をしたいと思います
講師の方は南アフリカ共和国出身のカースティン ギマさんです

彼女の経歴は2001~2004まで本部高校、北部工業にてALT教師として赴任し、2002~2004年、名護国際交流会館にて英会話を教え、県内各地の幼稚園、小学校、中学校、養護学校にてボランティアで英語を教えていた方です
本場の英語を勉強している生徒さんが今のところ3~5人ぐらいですが、少人数ですごく雰囲気のいい教室ですよ
時間のある方は毎週月曜日に教室がありますので気軽に見に来てください
!!
真剣に講師の言葉に耳を傾けている生徒さんでした
英語で質問されたら私ならしどろもどろで答える事なんてできそうもありません
皆さん頑張ってくださいね
分かりやすい英語と生きた英語を教えたいと言っていた笑顔の素敵なカースティーン ギマ先生です


英会話教室の紹介をしたいと思います

講師の方は南アフリカ共和国出身のカースティン ギマさんです


彼女の経歴は2001~2004まで本部高校、北部工業にてALT教師として赴任し、2002~2004年、名護国際交流会館にて英会話を教え、県内各地の幼稚園、小学校、中学校、養護学校にてボランティアで英語を教えていた方です

本場の英語を勉強している生徒さんが今のところ3~5人ぐらいですが、少人数ですごく雰囲気のいい教室ですよ

時間のある方は毎週月曜日に教室がありますので気軽に見に来てください



英語で質問されたら私ならしどろもどろで答える事なんてできそうもありません

皆さん頑張ってくださいね




2007年10月26日
ビーズ教室
今日はビーズ教室を紹介しようと思います
毎月第2第4水曜日の午後8時~10時まで行われていますよ
生徒さんが毎回5~6人の参加で楽しそうにビーズアクセサリーを作っている皆さんです
写真をとっていたらみなさん緊張して、いつもの皆さんと違ってます



自分で作ったアクセサリーだと既製品よりもずーと高価なものなんでしょねみなさん

詳しくはhttp://chay.noor.jp/lesson/Lesson_nago-index.htmこちらまで!!!
2007年10月05日
うちわづくり
久しぶりの更新になります

長い間更新できなくてホントすみませんでした
今日はパソコン教室の可愛い子どもたちを紹介します
月・水・金の午後の5時から7時まで小学校5年生の男の子2人と女の子1人、小学校3年生の男の子が1人の4人でお勉強してます

最初はうるさかった5年生の男の子たちでしたが段々とパソコンの面白さが分かってくると集中して取組むようになってきました

前列二人は兄弟で参加しているYくんとおねえちゃんのYさん
後列は同じ学校でお友達のYくんとJくんです
10時間で仕上げた作品を紹介しますね


Y君はゲゲゲの鬼太郎をメインに仕上げ、すごく上手に出来上がってますよ、タイピングも小学校3年生とは思えないほど上手でこれからが楽しみですね
お姉ちゃんのYさんは女の子らしく可愛いいアニメを上手にレイアウトして作ってます、講座中も後列の悪ガキどもに色々と教えてあげたりとお姉さまぶりを発揮していました

続いてJくん表情でも分かるようにやんちゃなJくんは遊戯王(よく分から無いのですが)をキャラ別と色わけして上手に仕上げてます、少しずつタイピングも上手になってインターネットで色々なものを探せる様になったJくんです
Yくんも遊戯王をたくさん取り込んで文字も色々と工夫し仕上げてました(遊戯王てはやっているのかな)
4人の個性あふれるうちわでした


長い間更新できなくてホントすみませんでした

今日はパソコン教室の可愛い子どもたちを紹介します

月・水・金の午後の5時から7時まで小学校5年生の男の子2人と女の子1人、小学校3年生の男の子が1人の4人でお勉強してます


最初はうるさかった5年生の男の子たちでしたが段々とパソコンの面白さが分かってくると集中して取組むようになってきました





10時間で仕上げた作品を紹介しますね












4人の個性あふれるうちわでした


2007年08月24日
まちなか散策モニターツアー実施
昨日、私たち、がじゅまる交流館で行っているまちなか散策のモニターツアーの実施が行われました


今回は歩きで、普段は車とかで入れないところやすーじー道などを散策してもらいました
意外と知らないまちの中を歩いて散策していただき、なごのまちをもっと知っていただきこれからのプログラムにいかしていけたらいいなと思ってます

プログラムが終わった後は事務所にて意見交換やアンケートに答えていただきあとは懇親会です
手作りピザとてんぷらが出て
で段々と盛り上がってきて

やはり色んな意見が出てくるのは、懇親会での
が出てきてからですね

行政のみなさま貴重な時間と意見ありがとうございました、これからどう活かしていくかは私たちの課題です
地域が活性化するためにこれからも頑張って行きましょうね



今回は歩きで、普段は車とかで入れないところやすーじー道などを散策してもらいました

意外と知らないまちの中を歩いて散策していただき、なごのまちをもっと知っていただきこれからのプログラムにいかしていけたらいいなと思ってます


プログラムが終わった後は事務所にて意見交換やアンケートに答えていただきあとは懇親会です

手作りピザとてんぷらが出て



やはり色んな意見が出てくるのは、懇親会での



行政のみなさま貴重な時間と意見ありがとうございました、これからどう活かしていくかは私たちの課題です

地域が活性化するためにこれからも頑張って行きましょうね

2007年08月10日
シーサー作り体験
昨日、HICOのスタッフによる陶芸の体験を行いました
これから陶芸教室を開催するに当たり、スタッフもある程度知識が無いといけないのではということで行ったのですが
子どものころに戻ったようで皆さん楽しく土を弧ねって遊んでいるようでした
最初は講師の又吉氏が説明をしてくれて、その後は6人がそれぞれが思い思いに作って見たのですが
作品は
2007年08月09日
新聞掲載されました。
昨日の琉球新報の朝刊にがじゅまる交流館の1周年記念の記事が載っていたようです

さっそく記事の内容を見てみたら、1周年記念よりもピザとピザ釜の事が多く書かれているでは無いですか


記者の方のインタビューの様子です
やっぱピザのほうに興味がある様子ですな~~~
沖縄タイムスさんも取材に来ていたのでその記事も楽しみです


さっそく記事の内容を見てみたら、1周年記念よりもピザとピザ釜の事が多く書かれているでは無いですか






沖縄タイムスさんも取材に来ていたのでその記事も楽しみです


2007年08月07日
1周年・リニューアルオープン
去った、8月4日土曜日にがじゅまる交流館の1周年記念会を持ちました

早いもので、がじゅまる交流館がスタートして1年経ったのですね

小規模の会でしたが、今まで関わってくれた方たちに参加していただき、無事終えることが出来ました
皆さんありがとうございます
来賓あいさつを頂いた、名護市商工観光課課長の松田さんや幕開けでさんしんの演奏をしていただいた新里朝蔵さん本当にありがとうございました

☆
さんしんを披露してくださった、朝蔵さん、すばらしかったです

本当にありがとうございました
他にもお花や飲み物、お祝いの品を頂きありがとうございます!!
これからも、地域密着型だ頑張っていきますので、ご支援よろしくお願いします
ピザの生地作りから始まり、手作りピザガマで焼きました!!

ピザの具を好みで生地にのせている作っている参加者です!!
あっとゆうまにピザが焼けました

体験陶芸教室もやりました!! 続きを読む


早いもので、がじゅまる交流館がスタートして1年経ったのですね


小規模の会でしたが、今まで関わってくれた方たちに参加していただき、無事終えることが出来ました

皆さんありがとうございます







本当にありがとうございました

他にもお花や飲み物、お祝いの品を頂きありがとうございます!!
これからも、地域密着型だ頑張っていきますので、ご支援よろしくお願いします






体験陶芸教室もやりました!! 続きを読む